パースから南へ約5時間、車で進んだ所にあるスターリング・レンジ国立公園(Stirling Range National Park)では、ハイキングや登山できる山のコースがあります。

3泊4日でキャンサイトに宿泊しながら、登山した山を紹介したいと思います。(宿泊したキャンプ場は最後に紹介しています。)
今回挑戦したコースは二つ!
- ㉑Bluff Knoll
- ⑩Toolbrunup Peak
※番号は写真の地図上の番号です。
1つずつどの様な山のコースだったか紹介していきます☺♡
スターリング・レンジ国立公園(Stirling Range National Park)
キャンプ2日目に訪れた山です。
Bluff Knoll

📍Stirling Range National Park WA 6338
キャンプ場から車で約10分
【基本情報】
Bluff Knoll
往復6㎞ 高度1094m(駐車場からの場合656m)
※私たちは駐車場からスタートしました。
目安時間 約3‐4時間(往復)
クラス4/6レベル
- オーストラリアの”ベストハイキング25”の一つの山として登録されている。
- 西オーストラリアの中では1番高い山。
- 頂上は360度の絶景を眺めることができる。
- 多くの階段があるので時間をかけてゆっくり登山を楽しむ山。
詳細はこちら。
スタートはこんな感じ

この日の朝は、山の霧がすごいですね~
しかしどんどん歩き進めていきます!
30分くらい歩き進めた所に水が流れていたので、さっそく少しクールダウン&休憩をしました。

ずっと階段のような道をずっと登っているので30分登っただけでも暑くなってきます。
ちなみにこんな感じの階段がずっと続きます。

さらに歩き進めて約30分!
少し晴れてきて雲海みたいな景色が見れました♡

この頃には、もう汗がダラダラ滝のよう(笑)
でもとってもいい運動だー!

天気が良い間に一緒に写真撮ろうと、ギリギリ青空を撮ることに成功♡
しかし雲の動きが早く、5分後にはまた雲の中に入ってしまいます(笑)

今日の山の天気は、本当に変わりやすい!
ここからは50分くらい黙々と登り続けていると
やっと頂上に到着!

想像はしていましたが、残念ながら絶景は観れず…雲の中で休憩します。
ずっと真っ白…(笑)

休憩に軽くスナックを食べたりお茶を飲みながら、雲が動いてくれないかなと待っていましたが…景色はたいして変わらず…(笑)
雲の流れが変わりそうな感じもありましたが、スクールの団体も頂上に到着し始めゆっくり静かに過ごせなくなったこともあり、景色は諦めて下山することに。
下山を開始し、歩き続けて25分くらいたった頃。
どんどん霧が少なくなり、なんと晴れてきてくれました♡
少しでも綺麗な景色を山から眺めることが出来て良かったな~☺♡
せっかくなので、記念写真に1枚パシャリ♡

この時点で山にある雲も移動しそうでしたが、ここからまた頂上まで登って景色を観る元気はなかったので…(笑)
そのまま下山しました!
黙々と歩き進めて約1時間!
下山が終わったころには、山から雲がなくなっていました(笑)

「スタートはこんな感じ」で紹介した写真とほぼ同じ場所からの撮影ですが、霧が全くない!!!!
山も綺麗に見えている!!!
やはりあの時、頂上に戻るべきだった?と思ったりもしましたが、久しぶりの運動で足の筋肉が叫んでいたので今回は正しい決断かと。またいつか登った時の楽しみにしようと言い聞かせます。
どんまいですね。(笑)
【感想】
頂上までの時間⇒約2時間
下山に使った時間⇒約1時間30分
※私が登山で使用した時間です。
- 登りはずっと階段を上っている感じのコース。
- 駐車場にトイレあり。
- 下山はもちろんずっと下り階段で、個人的には登りよりも降りる時の方が大変に感じました。(多分下りに使う筋肉が無いせいか、足をプルプル,プルプル震わせながら降りました。笑)
- 小学生高学年くらいのスクールの団体もいたので、子どもでも楽しく登山が出来るくらい道は整っていました。
- 天気が良い日は、直射日光を沢山浴びると思うので、紫外線対策と水分補給が必要です。
- 3月初めの登山でしたが、ほんの少し花を見つけて嬉しい気持ちになりました!8,9月あたりのお花が沢山咲いてるシーズンに訪れると、さらに楽しめそうだなと感じました。

次は、キャンプ3日目に訪れた山を紹介します。
Toolbrunup Peak

📍Stirling Range National Park WA 6338
滞在場所から車で約11分
【基本情報】
Toolbrunup Peak
往復4㎞ 高度1052m
目安時間 約3-4時間(往復)
クラス5/6レベル
- 岩場が多く岩を登り進むイメージ。
- 濡れて滑りやすい所あり。
- 頂上が近づいていくにつれてどんどん急な岩道を登り頂上を目指す。
- 頂上は360度の絶景を眺めることが出来る。
詳細はこちら。
スタートして砂利道が続きます!
今日も霧がかかっています。

砂利道を歩きつ続けて約1時間!
大きな岩を登っていくコースに入っていきます。

ここからは「危険!」の注意書きが書かれています。
☟内容
急な岩場を登る準備が出来ていない方、ちゃんとした靴を履いていない方はここから引き返すように!また、ゆるくて滑りやすい岩に遭遇することを理解したうえで登るようなどの注意を促すことが書かれていました。
危険を覚悟の上、のぼり進めていきます。

霧のような雨も降っているため、ゆっくり慎重に登り進めていきます!
どこの岩を使って登ろうか考えながら進むので大変ですが、なんだか探検みたいで楽しいです!♡
ずっと霧だった山ですが登り進めていくとここで希望が!
雲の流れで頂上が少し見えてきました!

山から少しでも景色が見れたら嬉しいなという希望を持って登り進めていきます!
頂上に近づくにつれて道もどんどん狭くなっていきます。

霧で全くわかりませんでしたが、たぶんすぐ隣は崖だと思います!汗
気を付けながらゆっくり進んで行きます。
頂上までもうひと踏ん張り!

ここは、もはやロッククライミング!
上から見るとこんな感じ

ここを登ぼって進むと
やっと頂上に到着!!!

景色は残念ながら、また真っ白の景色(笑)
休憩しながら雲が動いてくれるのを待っていましたが、結局天気は変わらず…

雨が降ったり、雲の動きも変化しなさそうだったので…
下山することに決めました!

降りるときは、もっと岩が滑りやすく、何度もしりもちをつきながら岩を降りていきました。
私たちが山の雲から抜けると、遠くの景色が見られるようになりました☺

岩はガタガタと安定していないものも多く、慎重にどの岩を使って降りるか考えながら降りていきます。
登る時より降りるときの方が注意が必要でした。

砂利道に入ってからは、下り坂をずっと歩いている感じです。
私は昨日からの筋肉痛もプラスされて、下りの坂を歩くのが本当に辛く、ゆっくり進んでスタート地点に戻りました。
ちなみに、帰りの車からの山の写真がこちら。

矢印のある雲がもくもくしている山に私たちはいました!(笑)
これは待っても晴れることはなかったですね!諦めて下山は正解でした!
【感想】
頂上までの時間⇒約2時間10分
下山に使った時間⇒約2時間30分
※私が登山で使用した時間です。
- 山登りというよりも”岩登り”に近いが、経験する価値あり。
- 岩を登るあたりから急に上級者のコースへと変わります。
- 軍手などの手袋があると便利です。
- トイレなし。(スタート地点にもありません。)
- 雨で岩が濡れていたこともあり滑りやすかった。しっかりとしたハイキングシューズが望ましいコースです。
- 安全面も含め、晴れていたらさら楽しいコースだろうなと感じた。
- 私のTHE個人的な反省⇒運動不足&昨日の山で相当筋肉が疲労したにも関わらず、さらなるハードな登山に参加してしまい、下山中から足の筋肉の痛みが半端なく下山に時間がとてもかかった。人生で感じたことのない激しい筋肉痛になり普通に歩くことが2日間困難だった。(運動不足のくせに、急な運動を続けて行った自分の責任。笑)
まとめ
西オーストラリアの登山できる山を2つ紹介でしたが、いかがだっただったでしょうか?
今回は、お天気に恵まれませんでしたが、ガンガン太陽の光は浴びることがなかったので涼しく、温度的には歩きやすい環境ではあったと思います。
私が登山で楽しみにしている”頂上からの景色を見ながら休憩すること”はできなかったので残念ではありますが、天気ばかりは仕方がないですね☺!
今度訪れた際に、違いを楽しみにしたいです。
西オーストラリアにも山があったんだ~、挑戦してみたいな~などなど…誰かの興味やお役に立てていたらとっても嬉しいです!♡
最後まで読んで頂きありがとうございました☺♡
この記事は2021年3月に訪れた時の内容を書いています。
利用したキャンプ場
今回私たちが、3泊4日お世話になったキャンプ場について書いています☺
キャンプ1日目の散歩
今回の国立公園から車で約40分の場所にある、ポロングラップ国立公園内で経験したハイキングを書いています☺